インタビューInterview

故郷にUターン転勤
やっぱり井上金庫!
麻生 里紗
Risa Aso
業務推進部 主任
麻生さん、ご無沙汰してます
Tさんようこそ!出張、お疲れ様です。
麻生さんが、関東支店から転勤して約半年、電話やメールでやり取りしてましたが、
元気ですか?
故郷に戻って充電・・・。する暇もなく、覚えることだらけで必死です~
そうなんですね!今日は取材を通じて、現在の業務も教えてください。
よろしくお願いいたします。
承知しました。

コロナ禍で送別会とかもなかったのであまり存じ上げなかったのですが、たしか麻生さんは関東支店ではトップクライアントを担当されてましたよね?
急に転勤が決まったんですか?
そうなんです、実家の事情で福井に戻ることになりまして、
退職も含めて支店長に相談したんです。
そしたら普通に「なんで辞めるの?福井に転勤すればいいじゃない。」ってお言葉をいただきまして、そのまま業務推進部に転勤になりました。
そうなんですね、でもそれは麻生さんのこれまでの経験やスキルを考えたら当然ですよ!
いえいえ、そんなスキルなんてことは無いのですが、転勤が決まった時から先輩や上司の皆さんに業務推進部での課題や方向性、私の担当業務を直ぐに説明いただき、必要とされているんだと・・・。
東京を離れるということで少し落ち込んでいたんですが、すごくテンションがあがりました。うわぁ~井上金庫らしいなぁ~ってwww
そうですね、アットホームな会社ですからね!
でも、関東支店でしかもトップクライアント担当。
加えてオフィス家具100%でやってきたからこそ、業務推進部ではかなり期待されると思います。

はい、私はホントにそうなのかな?って当初は思ってたんですが、最近分かってきました。
業務推進部=製作所の商品を販売コントロールしているセクション。って認識だったんですけど、それだけではないんですよね。
井上金庫グループの商品開発から購買・物流・ブランディングなど全てを担っている、企画開発部との連携が非常に濃いんです。
なので、新商品の開発・設計・品質管理に加えて、新倉庫での物流管理など業務フィールドが一気に広がりました。
そこで重要なのは、営業部での経験なんです。
営業担当者としての感覚や販売店様・ユーザー様の目線を意識した商品開発や物流コントロールがとても大事なんです。
ですよね!ありがちなプロダクトアウトに偏らずに、マーケットインの感覚が自然に身に着いてるんですよね。
でもさらにスキルアップが大変ですよね?
そうなんです。設計では工場長に構造の仕組みを教えていただいたり、CAD 設計の責任者で上司でもあるNさんには初歩からCAD 設計を特訓いただいてます。
そんな中でも、企画開発部とのプロジェクト連携もあり、数段レベルが上がった感じがします。
東京時代よりもやりがいを感じてるかもしれません!
お~、やっぱ麻生さんは真面目で努力家ですよね!安心しました。
あ、でも関東支店よりも良かったって支店長に伝えておきますネ!
ちがうちがう!やめて~www


テレワークをフル活用!!
内装から物販まで
オールインワンで対応!
小向 美希
Miki Komukai
営業部 次長 兼
関東支店 東京第一営業 課長
小向次長お疲れ様です。
今日はよろしくお願いします。
お疲れ様です。移動中の取材ですみません。
いえいえ、こちらこそすみません。
いつも飛び回っている、小向次長を取材するためには外で捕まえないと!
今日は井上金庫グループ唯一の一級建築士 デザイナーへの取材ということで張り切っております!
なんか怖いなwww よろしくお願いします。
早速ですが、小向さんは内装デザインも手掛けられていて、常に現場に出掛けているイメージがあるんですが?
ずっと出掛けているわけではないのですが、内装デザインの案件が重なると現場から現場に、そこから別の案件の打ち合わせにっていうパターンが多いのは多いですね。

ですよね~。でもそれって大変ではないですか?
確かに好きでなければできないかもしれませんが、そもそも私が今のスタンスで仕事をしてきましたので、慣れというか自然です。
もちろん、事務所で対応いただいてるアシスタントのみなさんがいてこそなのですが、元々PCやPadなどのデバイスが好きなので、移動中にコワーキングスペースを利用したり、昼食を兼ねてのカフェでテレワークをしています。
ですよね、でないとあの仕事量はこなせませんよね。
テレワークが大々的に導入される前から取り入れてるんですね!
内装デザインに比べて、物販は情報をいかに早くやりとりするかが重要ですからね。
そこもお伺いしたいのですが、通常の営業担当は物販がメインワークですよね?
小向さんは、内装デザイナーというメインワークを維持しながらの両立は、どういったコツがあるんでしょうか?

そうですね、確かに井上金庫に入社するまでは、井上金庫を含むメーカー様や販売店様にお客様が希望した家具を発注するだけ。
「家具はお客様が決めるもの。」っていう感覚だったんですが、かっこいい言い方するとマインドが変わったっていう感じです。
マインド!おおっ!そこを詳しくお聞かせください!
いやいや、そんなに大したことはないのですが、入社当初は気にならなかったんですけど。
しばらくすると何かリズムが合わない感じがしまして、
向いてないのかな?なんて思ってたんです。
でもある日、内装デザインから家具・什器一式の提案書を事務所で作ってたんですけど、ある上司に「内装デザインはかっこいいのに、家具のチョイスが残念だね。」って言われたんです。
え!失礼な!怒らなかったんですか?

笑。怒らないですけど、ズバリなこと言われたんで固まってしまいました。
考えが足りなかったかとか反省して考えこんでたんです。
そしたら、その上司が「予算が変わらないように、内装デザインに合わせて選び直してやるよ。」って直ぐに家具のページの提案書をパワポで作ってくれたんです。
めちゃめちゃいい人ですね!失礼ですけどw
「これぐらいのコーディネートしないと、デザインがもったいないよ。じゃ!」って帰って行かれましたが、私のマインドがそれで変わりました。
井上金庫というGOOD SELECTIONのメーカーに入社したんだ。
内装デザインという切り口、アプローチでGOOD SELECTIONを中心に物販も販売店様やエンド様のご希望に合わせてデザインすべきなんだ、そこまで含めてデザインだって。
めちゃめちゃいい話じゃないですか!
それぞれの個性を活かして井上金庫というコンテンツをお客様である販売店様に活用いただくのが仕事ってことですね!感動しました!
いい話でしょ?じゃ取材費としてランチ奢ってね!
え・・・。

やっぱり井上金庫!
今後ともよろしくお願いします!
松下 茜
Akane Matsushita
関東支店 営業アシスタント
松下さん!まずはおかえりなさい!
ありがとうございます。産休・育休よりただいまもどりましたっ!
約1年半。みんな首を長くして待ってましたよ!
そう言っていただけると嬉しいです。
もっと早く戻りたかったんですが保育園の問題とか色々あって少し時間が掛かっちゃいました。
みなさんにご迷惑かけてすみません。
全然そんなことないですよ!
やっぱり松下さんがいると営業フロアも明るくなりますねぇ。
でも今、待機児童の問題とか大変じゃないんですか?
早く復帰できたと思いますよ。
そうなんですよ、まわりのママ友とかと話してるとかなり早目に保育園も入れたみたいです。

ですよね、でもその他に職場復帰に関して障壁は無かったですか?
細かいことを言えばキリがないですが、主人も両親も協力してくれるので何とか頑張れてます。
良かったです。重要な戦力なので、松下さんを頼り切っていた営業何人かは必死になってましたけどww
いえいえ、たった1年半ですが、GOOD SELECTION は新商品のデビューが毎年多いので、私も必死で覚えてます。
企画開発部の商品担当は商品研修もしてくれるので、遠慮なく言ってくださいね!
上山係長に言っておきますw

是非お願いします。
復帰に関してはそこが心配のひとつだったのですが、支店長も営業だけでなく企画開発部にも頼めるから心配しなくていいよ!
自分のペースで無理せず帰っておいでって言ってくれたので安心しました。
支店長からも研修依頼ありましたよ。
でもそれは、松下さんのこれまでの実績があったからこそです。待望の復帰だったんですよ
そう言っていただけると、更にモチベーションがあがります!
でもまだ育児短縮でフルタイムではないのですが皆さんにサポートいただきながら頑張ります!
ですよね、お子さんはまだ赤ちゃんも同然ですもんね!
無理は出来ませんね!

でもついつい仕事に没頭しそうになるのですが・・・、時間集中でテキパキとって自分に言い聞かせながら仕事してます。
環境の変化といえば、基幹システムの再構築やAppの投入など、テレワークでもデスクワークが可能になりつつあるのでそこもうまく使えそうですね!
そうですね、まずは新システムを中心にもう一度覚えなおしているところですが、慣れたらテレワークもと思っています。
でもみんなに会いたくてっていうのが復帰の目的のひとつでしたので出勤したいんですけどねw
確かにw 僕もそうです。
テレワークって決めてコワーキングスペースで、PC開いてたのですが、寂しくなってきて会社に来ちゃいました。
ま、そもそも徒歩通勤だったからってのもありますけどね。
笑。Tさんらしいですね!
それでは松下さん、最後に皆さんに一言どうぞ!
はい、では改めまして。皆様、あらためまして松下復帰しました!
産休・育休前のようにみなさんと楽しくお仕事させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。こちらこそよろしくお願いします。
てかしゃべりながら撮影してたら写真200カット撮ってました。
撮りすぎ!www
Contactお問い合わせ
お電話またはフォームより
お気軽にお問い合わせください。